amanatsu author

こんにちは、amanatsuと申します。母の介護をしながら夫と3人で暮らしている50代の主婦です。 いろいろなことに挑戦して、最近は生成AIの学校「飛翔」でAIのあれこれを学びプロンプトエンジニアの認定をいただきました。日々の健康や学びで得た「AIでちょっと便利になること」などをお伝えしていきます。

気まま日記 2025-07-03

突然の訃報に慌てないために 

これでよかった?葬儀のマナー 私個人のことですが、6~7月はいろいろと忙しい時期です。ほっておくことができない梅雨時のカビ問題、母の行政関係の手続き、外干しできない洗濯物たち、母の病院、衣替え、名もなき家事たち、そして、突然やってくる訃報。今年は、6月中にオーバーヒートしてましたものね。 礼服に袖を通すのも何年ぶりでしょう、夫の礼服用のワイシャツの買いなおしに際して「あれ、半袖?長袖?決まりはあるの?」となったためここで改めて葬儀のマナーを確認してみました。 葬儀の服装・小物・マナーガイド 葬儀は故人を偲び、遺族に哀悼の意を表す厳粛な場です。適切な服装とマナーで参列す……

生活習慣を見直してすっきり暮らす

うなぎと彩野菜のカレポン炒め 第8話 【気力・体力復活!】この夏を乗り切るパワーブースト食「うなぎと彩野菜のカレポン炒め」 【気力・体力復活!】この夏を乗り切るパワーブースト食「うなぎと彩野菜のカレポン炒め」うだるような暑さ、まとわりつく湿気。今年はいつもより早く、あの過酷な季節がやってきてしまいましたね。朝起きるのが辛い、日中は頭がぼーっとして仕事に集中できない、食欲もなくてなぜか冷たい麺類ばかりに目が行ってしまう、このまま流されてしまうと後々「夏バテ」「胃バテ」しちゃいますよね。夏の不調は、気合や根性だけで乗り切れるものではありません。それは、私たちの体が発している悲鳴であ……

【生活習慣を見直してすっきり暮らす】

第7話 纏うことが意識を変える デッコーロウォモのシャツ 第7話 纏うことが意識を変える 画像はイメージです 皆さん、こんにちは。amanatsuです。 今年の梅雨明けはいつになるのでしょうか、梅雨なのにらしくない日々が続いて、雨が降ったと思ったらまた・・・。暑さに疲弊し「何かを変えたいな」と思いつつも、毎日やるべきことに追われて、あっという間に一日が終わってしまう。そんな風に感じている方も少なくないかもしれません。 私の頭の中もいつも「やらなくちゃいけないことリスト」でいっぱい。生活習慣を整えたいと思っても、何から手をつけていいのか分からず、ため息をつく日もありました。 ……

世界に一つだけの「塗り絵」で、暮らしに彩りと創造を

Chat-GPTで作成した塗り絵 こんにちはAmanatsuです。今日は「生成AIでお絵描き」の我が家での最も手軽で、そして心温まる活用法の一つをお話しますね。 上の画像はAIに「プロンプト」と呼ばれる”指示”を出して書いてもらった塗り絵用の画像です。ただ単に絵を描いてもらうだけでなく指示の出し方によっては、このような塗り絵に適した状態の画像も作ってもらえます。こちらは母の暇つぶしに大活躍していていつも繰り返し使うプロンプトなので記事をご覧の皆様とも共有してみますね。ぜひコピペして使ってみてください。 塗り絵を作るためのプロンプト 高齢者が楽しめる塗り絵を下記要件に従い作……

生活習慣を見直してすっきり暮らす

第6話 真夏を乗り切る!室内で心地よく体を動かすすっきり運動のススメ! こんにちは、amanatsuです。今年の梅雨は、一体どうなってしまったのでしょうね。例年ならジメジメと降り続く雨で、なんとなく体が重くなりがちなこの時期ですが、今年はまさかの梅雨前線消滅!一気に真夏日を思わせるような日差しが照り付け、戸惑いを隠せない日々が続いています。こう暑いと、どうしても「今日はもう、何にもしたくないな…」なんて思ってしまいますよね。私も、窓から外を眺めるにつけ、あまりの暑さにため息が・・・。夫も高血圧を気にしているので、この時期の体調管理には特に気を遣います。 でも、不思議なもので、暑いか……

【絵心がなくても使える!初心者向けAIお絵描き完全ガイド】

「若い頃、絵を描くのが苦手だった」「自分には絵心なんてないから…」そう思って絵を描くことをあきらめている方はいませんか?もし、頭の中に思い描いた美しい風景や、可愛らしいペットの姿を、まるで魔法のように一瞬で絵にできたとしたら、素敵ですよね? それを実現してくれるのが、今話題の「AIお絵描きツール」です。 この記事では、50代からの新しい趣味として、AIお絵描きの世界をのぞいてみたい、という初心者の方々のために、その魅力と簡単な使い方を、専門用語をなるべく使わずに、一つひとつ丁寧にご紹介します。パソコンやスマホが少し苦手な方でも大丈夫。さあ、一緒に新しい創作の扉を開いてみましょう。 ……

生活習慣を見直してすっきり暮らす

第5話 梅雨なのに暑すぎ!こんな時の救世食 梅雨明けもまだだというのに、さっそく気温は30度越えをキープ。天気予報を見るたびに目から汗が出てきそうです。じっとりとした湿気と、じりじりと照りつける太陽に、体も心も少しお疲れ気味になっちゃいますよね? 我が家でも、高血圧気味の夫が休みの日には「体が重くてだるい」とソファでぐったり。皆さんの中にも、同じように感じている方がいらっしゃるかもしれませんね。食欲が落ちて、つい冷たい飲み物やのど越しの良い麺類ばかりに手が伸びてしまう気持ち、とてもよくわかります。 でも、そんな時こそ、私たちの体を内側から支えてくれる「食事」の力が試される時。……

気まま日記 2025-06-16

ブログ初心者の私が見よう見まねでプラグインをいじった結果

せっかく作った「不足栄養素チェッカー70」が表示されなくなるというアクシデントに見舞われました。 これには正直落胆しましたが、ブログの知識に明るいお友達の少ない私は早速GoogleGeminiさんに相談。Geminiさんによるとこんな時の90%くらいはプラグインが原因だということで、「確かに今日プラグインをいくつか入れました。」というとその解決方法を順番に示してくれたのです。 解決方法その1 ひとつづつのプラグインを停止させてページをプレビュー、スーパーリロードをして表示が戻ればそれが原因。プラグインを変えるか削除するという方法。 解決方法その2 編集したHTML……

子供のなぜなぜ期を生成AIで乗り切る

子供のなぜなぜ期、何でもかんでもなぜなぜ、どうして?と大変な時期がありますよね。そんな時に生成AIの力をちょっと借りることで自分でもよく知らなくて言葉に詰まってしまうようなことや、説明が難しいことを子供にわかりやすく伝えることができます。 #実行指示=”あなたは小さな子供に様々なことをわかりやすく教えてあげられる専門家です2~6歳のなぜなぜ期の子供に{ 質問 }の答えを優しい親しみのあるお母さんのような口調で子供でも理解できる言葉を使って回答してください“{質問}= //質問の内容(例 どうしてパパはママのことをお前っていうのに僕はお前って呼んじゃいけないの?)……

生活習慣を見直してすっきり暮らす

第4話 入浴で梅雨の体調不良を改善!心身を整えるお風呂の入り方と快眠習慣 梅雨に入ってからこのかた「なんだか体が重い」「気分がすっきりしない」。 毎日が忙しく、自分のことは後回しになりがちな現代社会。生活習慣の改善って、大きな壁のように感じられますよね。でも、実はほんの少しの工夫で、心と体に嬉しい変化が訪れるんです。今回は、日々の疲れを癒し、心身のバランスを整えるのにぴったりな「入浴」をテーマに、その秘めたるパワーと、今日からできる小さな習慣をご紹介します。じめじめとした梅雨の季節、気分が晴れない日も増える6月だからこそ、お風呂の時間を味方につけて、心も体もすっきりリフレッシュしませんか……