
これでよかった?葬儀のマナー
私個人のことですが、6~7月はいろいろと忙しい時期です。ほっておくことができない梅雨時のカビ問題、母の行政関係の手続き、外干しできない洗濯物たち、母の病院、衣替え、名もなき家事たち、そして、突然やってくる訃報。今年は、6月中にオーバーヒートしてましたものね。
礼服に袖を通すのも何年ぶりでしょう、夫の礼服用のワイシャツの買いなおしに際して「あれ、半袖?長袖?決まりはあるの?」となったためここで改めて葬儀のマナーを確認してみました。
葬儀の服装・小物・マナーガイド
葬儀は故人を偲び、遺族に哀悼の意を表す厳粛な場です。適切な服装とマナーで参列することは、故人への敬意と遺族への配慮を示す重要な要素です。この記事では、男性・女性別の具体的な服装規定から小物選び、基本的なマナーまでを詳しく解説します。
1. 男性の葬儀服装
基本の服装
- スーツ: 黒の無地が原則。ダークグレーや濃紺も可、基本は夏場もジャケットを着用。
- シャツ: 白の無地のワイシャツ。肌の露出を避けるという観点から長袖が好ましいですが半袖の場合は必ずジャケットを着用しましょう。故人が目上の方ならばなおのこと長袖着用をお勧めします。
- ネクタイ: 黒の無地。光沢のない素材を選ぶ
- 靴: 黒の革靴
- 靴下: 黒の無地
- ハンカチ:白または黒、急なことで白や黒がないという場合でも濃紺や深緑などダークな色を選びましょう。
- バッグ:男性は基本的に参列の際は手ぶらです。礼服のジャケットは内ポケットにだいたいのものが収まるような仕様になっているものが多いので、数珠や香典もジャケットに収めてください。どうしても荷物が収まらない場合には小ぶりの黒無地(革製など)のシンプルなクラッチバックで光沢のないものを選ぶのがよいでしょう。

(NEWSTANDARD) 礼服 メンズ フォーマルスーツ 2つボタン 喪服 オールシーズン 防シワ ウォッシャブル 冠婚葬祭 【裾上げテープ】 A5

漆ぷろだくと 数珠 京念珠 男性用 黒檀 新黒檀 全ての宗派でお使い頂けます (袱紗ふくさセット)

[NEESE] クラッチバッグ セカンドバッグ メンズ レディース 結婚式 冠婚葬祭 パーティ PUレザー フォーマル (マット ブラック)
避けるべき服装
- ストライプや柄物のスーツ
- カラーシャツ
- 光沢のあるネクタイや派手な色
- スニーカーやローファー
- 白や柄物の靴下
2. 女性の葬儀服装
基本の服装
- スーツまたはワンピース: 黒の無地が基本。ダークグレーや濃紺も可
- ブラウス: 白または黒の無地
- ストッキング: 基本は黒。お通夜などでは肌色でも失礼には当たらないという見解もありますが、コンビニでも用意できるものですから、黒を準備するのがよろしいでしょう。
- 靴: 黒のパンプス(ヒール3-5cm程度、ピンヒールは避けること)
- バッグ: 黒の小さめのハンドバッグ(爬虫類の革や型押しなどはNGです。爬虫類の革は殺生につながるとされているので、革でも殺生をイメージさせないものはOKですが金色の金具がついたようなものは避けましょう)
- ハンカチ:白・黒(最近は喪服に合わせて黒のレースのものを選ぶ方も多いです)

岸田産業 念珠 慶弔ふくさ セット 女性用 リバーシブル ピンク 紺 数珠 京念珠 408-402
スカート丈とデザイン
- 膝が隠れる程度の長さ
- 袖は半袖以上、可能であれば長袖(ボレロやジャケットなどがついているなら着用)
- 胸元や背中の開きすぎは避ける(肌の露出は基本NG)
- 体のラインが強調されすぎないシルエット

[アッドルージュ] 夏用 喪服 礼服 レディース ブラックフォーマル ワンピース単品 大きいサイズ 小さいサイズ ロング丈 ゆったり 春 夏 秋 冬 オールシーズン 体型カバー 洗える【m5381】 ロング丈 9号
3. 小物とアクセサリー
許可される小物
- 腕時計: 黒またはシルバーの控えめなデザイン(自分の時計が派手なデザイン、アウトドアなデザインだと感じたら初めから着用しないことをお勧めします。)
- 結婚指輪: 着用可能
- 真珠のアクセサリー: 一連のネックレスや小さなイヤリング
- 数珠: 宗派に応じて持参

[マーガレット ゴールド] フォーマル バッグ ネックレス イヤリング ふくさ ハンカチ 数珠 トート 【 7点セット】 3 E/L
避けるべき小物
- 金色やカラフルなアクセサリー
- 大きなイヤリングやブレスレット
- 香水(強い香りは控える)
- 派手なヘアアクセサリー
- 男性は結婚指輪以外のアクセサリーは不要です。ワイシャツのカフスボタンなども外した方がよいでしょう。おしゃれを見せるための場ではないというのが基本の考え方です。
4. 髪型とメイク
男性の髪型
- 清潔感のある短髪
- 整髪料は控えめに使用
- ひげは清潔に整える
女性の髪型とメイク
- 髪型: まとめ髪やハーフアップで清楚に
- メイク: ナチュラルメイクが基本
- ネイル: 透明またはベージュなど、派手な色は避ける
5. 葬儀でのマナー
受付でのマナー
- 「この度はご愁傷様でした」と挨拶
- 香典は袱紗に包んで持参(香典袋の内袋に金額・住所・名前の欄があれば必ず記入する、受付の方は受け取ったお香典を確認し、お名前・金額など記帳してご遺族にお渡しするのでその際にわからなくならないようにという配慮もあります)
- 記帳は丁寧に、住所も正確に記入
焼香のマナー
- 順番が来たら一礼して前へ
- 遺族に一礼、遺影に一礼
- 宗派に応じた回数で焼香(分からない場合は1回)
- 合掌して一礼し、遺族に一礼して戻る
会話のマナー
- 大きな声での会話は避ける
- 故人の思い出話は簡潔に
- 死因について詳しく聞かない
6. よくある質問(Q&A)
Q: 急な訃報で黒いスーツがない場合はどうすればよいですか? A: ダークグレーや濃紺のスーツでも構いません。コンビニエンスストアで黒ネクタイを購入するなど、できる限り黒に近づける努力をしましょう。
Q: 妊娠中の葬儀参列時の服装で注意点はありますか? A: マタニティ用の黒いワンピースやゆったりとした黒いスーツを着用し、ヒールの低い靴を選びましょう。体調を最優先に考え、無理は禁物です。
Q: 子どもの葬儀参列時の服装はどうすればよいですか? A: 制服がある場合は制服を着用。ない場合は白いシャツに黒やグレーのズボン・スカートを合わせましょう。派手な色や柄物は避けてください。
Q: 夏場の葬儀でも長袖を着用する必要がありますか? A: 可能であれば長袖が望ましいですが、半袖でも構いません。ただし、肩や胸元が露出しすぎないよう注意し、ジャケットを羽織ることをおすすめします。
Q: 数珠は必ず持参する必要がありますか? A: 仏式の葬儀では数珠を持参するのが一般的ですが、必須ではありません。他の宗教の葬儀では不要です。宗派が分からない場合は、念のため持参すると良いでしょう。
Q: 香典の金額相場はいくらですか? A: 関係性により異なりますが、一般的には友人・知人で5,000円、親族で10,000円〜が目安です。新札は避け、使用感のあるお札を使用するのがマナーですが、汚れていたり破けているものは論外です。新札に折り目を付けて使用するのもよいでしょう。金額はあくまでも故人との関係性などにより変動しますが、例えば会社の同僚数名と上司で参列する場合に、上司よりも多い金額を包むのは常識的とは言いにくいため事前に金額などを聞いてみるのもよいでしょう。
Q: 葬儀に遅刻しそうな場合はどうすればよいですか? A: 可能な限り連絡を入れ、静かに後方から参加しましょう。焼香の順番が回ってこない場合は、式後に個別に挨拶をすることも可能です。
葬儀は故人への最後のお別れの場です。服装やマナーを通じて、故人への敬意と遺族への思いやりを表現することが大切です。迷った場合は、より控えめで上品な選択をすることを心がけましょう。
かんたんではありますが、葬儀のマナーをまとめました。大切な方との最後のお別れの場ですから些細なことが気になって落ち着かない、ということを避けるためにもきちんと確認をしてから身なりを整えお出かけください。
-
ブログ初心者の私が見よう見まねでプラグインをいじった結果
記事がありません
この記事を書いた人 Wrote this article

amanatsu 女性
こんにちは、amanatsuと申します。母の介護をしながら夫と3人で暮らしている50代の主婦です。 いろいろなことに挑戦して、最近は生成AIの学校「飛翔」でAIのあれこれを学びプロンプトエンジニアの認定をいただきました。日々の健康や学びで得た「AIでちょっと便利になること」などをお伝えしていきます。